4/29(日)テックピット千葉寺「くるまやさんの野菜市」開催!
2018-04-26
こんにちは、テックピット千葉寺です。
今年もこの季節がやってきました♪
今月の一押しの野菜は、、、『春キャベツ』です。
春キャベツは形が丸くて小さく葉の巻き方が緩く、葉は柔らかく薄くて、水分が多く甘味があって、
サラダ等の生食や浅漬け等にも向いています。
その他いろんな料理に使えるので、是非購入して作ってみて下さい。
今回、試食があるかも!?(笑)
ご来店お待ちしております。
カーセンサー6月号(4/20発売)でテックピット千葉寺が紹介されました!
2018-04-20
こんにちは、テックピット千葉寺です。
H30.2月下旬、車雑誌でおなじみの「カーセンサー」の方がテックピット千葉寺へ取材に来ました!!
お目当てはフェアレディーZ!!
我らが「よっしー」こと、スタッフ吉野が多少(!?)緊張しながら取材に応じ・・・
そしてついに本日!
4/20発売のカーセンサー首都圏版6月号
「気になるクルマに会いにいこう!」コーナー(P56)に掲載されました!
現在では車選びはネットで簡単にできる時代ですが、
たまには雑誌版のカーセンサーでゆっくり吟味するのもよいかも・・・ですね!!
クルマに関するいろんなコンテンツが乗っているので、
コーヒーでものみながらのんびり見てみてはいかがでしょうか~!(^^)
ちなみにこんな感じで紹介されました!↓↓↓
テックピット千葉寺では掲載以外のフェアレディーZも続々入庫中です!
⇒たとえばこんなクルマ フェアレディZ 3.5 バージョン ST Veilside (ブラック)
フェアレディZ 3.5 バージョン T レザー(黒)キセノンライト (イエロー)
フェアレディZ 3.7 バージョン S ニスモエアロ付 (シルバー)
ワクワクするカーライフを提案するため、その他楽しいクルマを中心に展示販売しています。
是非お店にもお気軽に見にきてくださいね~。
facebookより
2018-04-17
いつも応援して下さる皆様へ
平素は格別のご高配を賜り 厚くお礼申し上げます。
このたび個人事業体でありました丸高農園は、平成30年4月13日をもって、丸高ティーティー株式会社農林事業部として新たにスタートすることとなりました。
農林事業部取締役は引き続き、髙橋幸村が務めます。
お客様におかれましては、購入方法等の変更手続きは一切ございません。
これからも変わらず丸高農園は、松崎町の柑橘農家として存在していきます。
今後は継続して、品質保持、栽培技術の伝承に努め、荒廃農地の復旧再生、生産量の増加、新品種栽培、柑橘類の食品加工に取り組んでまいります。
将来は丸高農林事業部ならではの、農林商工連携した飲食店を実現させ、松崎町の新たなコミュニティーの場に、そして、世代継承が危ぶまれる農林業に希望を見いだせる場となればと思っております。
新陣容をもって総力を結集し 皆様のご期待に添うべく全力を尽くす決意ですので、今後とも変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
平成30年4月17日
丸高ティーティー株式会社
取締役 髙橋 幸村
facebookより
2018-04-09
ある日突然届いた「MOCO」3月号。
かっこいい久保田利伸さんに見惚れていると…
松崎町の観光マップに丸高農園のイラストを発見!( ゚Д゚)
このように当農園が観光マップになるのは初めてのことで、大変嬉しく思っております!(^^)!
イラストも可愛くて気に入っています❤
MOCOさん、掲載どうもありがとうございました!!
(画像が見えづらくてすみません…)
- 最近の記事(すべての記事)
Most Popular Posts
2025.03.16
オルカ鴨川FCニュース2025.03.08
オルカ鴨川FCニュース2025.02.21
朝晩はかなり冷え込みますが、日中はポカポカして気持ちイイですね(∩´&foral...2025.02.15
オルカ鴨川FCニュース2025.02.12
市民の日- カテゴリー
Categories
- アーカイブ
Archives
総務はせがわです。
2018年4月某日、丸高TTの社員勉強会を開催しました。
勉強会を担当した私ですが、この勉強会で身を以て学びました!
それは、「ポジティブパラダイムシフト」をすること。
今回の勉強会のテーマは「主体的パラダイムシフト」
昨年、2日間かけて社員研修で学んだ、あの有名な「7つの習慣」を
受講したスタッフが、新人スタッフに自分の学びを振り返りながら伝えて
お互いに勉強しようという企画で進行していきました。
1時間枠の設定で、振り返りを行う予定でしたが・・・のびのびに!
事前準備をしっかり行い、時間も想定していたのですが・・・
内容を欲張りすぎてしまい時間配分が足りず失敗してしまいました・・・
(まきまきで、さらに15分オーバー)
そもそも2日間、頭から湯気がでる研修を1時間で振り返ることに無理がありました。
それでも後半の社長講和で、時間内でおさめていただき、無事終了いたしました~。
さすが社長です・・・。
社長に依頼した講和は「パラダイムシフトと成長」というテーマでした。
私が学んだことは
人が成長する上でと捉えるべき原則は
他人と過去は変えられない、変えられるものは自分と未来
では、自分と未来をを変えるためにどんなパラダイムシフトをすればよいか?
思考の枠組みのをどう変えるかは3つ。
①他者依存的「やってもらう」という思考を⇒自己主体的「自分が考えて動こう」という思考にシフト
※他人は自分の思う通りにならないので、自分から考えて働きかけてみよう
②ネガティブ(否定・消極的)の考え⇒あえてポジティブ(肯定、積極的)へシフト
※失敗したのではなく、上手くいかない方法を見つけたんだ!というポジティブさ
③経験的過去(いままでやったこと)の枠組み⇒挑戦的未来(これからやるべきこと)へシフト
※過去の経験を生かしてもうまく行かないのであれば、新しい経験から上手くいく方法をみつければいいじゃない?
自分の思考を「自己主体」「ポジティブ」「挑戦的未来」に常に変換すればよいということですね。
瞬間的に浮かぶ思考に一時停止をして、この3つの思考に置き換えて考えてようと思いました。
ということで、前段でくよくよと失敗をネガティブ思考でとらえていましたが、
この思考の枠組みを借りて・・・
今回の勉強会によって、テーマを欲張りすぎると時間内には終わらない!ということを学びました!
次の勉強会では、小さなテーマを集中的行い、短い時間でもみなさんに理解を深めてもらえるように計画を立てるぞ!
こう考えると、頑張って計画したことも報われて、失敗はしたけどやりきったと自分を認めてあげられて、なんだか
清々しい気分になれました。(ポジティブです!)
こんなふうにパラダイムシフトができるのは、当社の寛容な仲間たちであるからこそ。
こんなに心やさしい組織に感謝です。