facebookより
2017-11-25
まいどご利用ありがとうございます!
毎年ご好評いただいております、恒例の『テックピットガーデン年末大感謝祭』を12/9(土)、12/10(日)の2日間開催いたします!
当店ガソリンスタンドにて20リッター以上給油でハズレくじ無しの大抽選会をはじめ、多数の協賛店さまの出店、大感謝祭ならではのお得なイベント特典を多数ご用意してお待ちしております!
特に『まいどプラスカードお申込み』、『おクルマのご購入、売却』、『タイヤ交換』をご検討中のお客さまは、この大変お得なイベント中にぜひご成約ください!!
12月9日、10日は、ぜひテックピットガーデンへお出かけください!!
facebookより
2017-11-20
寒さに弱い私は常にスノーブーツを履いています。
今日は農園の柑橘たちの生育状況をお伝えします。
この寒さでポンカンとネーブルオレンジが黄色く色付き始めました!これから1ヵ月間で、寒さを増すごとに一気に色付いていきます。10月は月の半分が雨だったので、日照時間不足、そして水分量増加による味への影響が心配です…(´-ω-`)
果実を見るかぎり心配ないように感じますが、収穫時期を迎えて実際に食べてみるまでわかりません。むむむ…
いろいろあった今年の気候。でもこうして元気に色付き始めた姿を見ていると、一生懸命に成長しようとするわが子のようで、励まされることは多いです。
今年もおいしいポンカンをお届けできるよう頑張ります( `ー´)ノ
★写真はツヤツヤしているのが栄久ポンカン。
手が写っていてマットなのがネーブルオレンジです。
(両方ノーワックス)
11月19日(日)テックピット千葉寺 野菜市開催
2017-11-13
こんにちは、テックピット千葉寺です。
毎月恒例の野菜市、先月は大雨(台風直前)で天候の悪い中、
近隣の方が何名もきていただきました。
本当にありがとうございました。
今月は秋晴れを期待して!11月19日に開催いたします。(いつもより一週間早いです)
寒くなってきましたので、大人気商品「あご入り鰹ふりだし」の試食を兼ねて
「豚汁」と「しし鍋」を作ります。
「しし鍋」は昨年ご好評だったため、手配してみました。
野菜たっぷりで、ご来店の方に温まってもらおうとおもいます。
ご家族連れで遊びに来てくださいね~。
facebookより
2017-11-10
facebookより
2017-11-07
facebookより
2017-11-06
facebookより
2017-11-01
- 最近の記事(すべての記事)
Most Popular Posts
2025.04.15
☆今週(4/14~)の体験枠のお知らせ☆2025.04.08
オルカ鴨川FCニュース2025.04.05
4月は《5回無料体験&おかえりなさいキャンペーン》を行います♪2025.03.31
オルカ鴨川FCニュース2025.03.30
【三人展 〜夢見草〜 ゆめみぐさ 開催!】 千倉町平磯から千田の海岸線を彩る「アー...- カテゴリー
Categories
- アーカイブ
Archives

うちのFacebookは犬と柑橘ばかりで人物が出てこないから撮らせてくれと頼み、遂にリーダー(夫)の撮影に成功しました!余談ですが…当農園のホームページはご覧になって頂けたでしょうか^^農園ホームページの絶対必要ページ、それは生産者の紹介!…ですがまだ未完成でございます(´-ω-`)
自作ですので少々時間がかかっておりますが、来年1月中には完成し皆様に私達をご紹介できるかと思いますので、もうしばらくお待ちください<m(__)m>
本題に戻ります!
今回は当農園の獣害対策、電気柵についてです。
雨風の強い日や、なにやら胸騒ぎがした時など、こまめに電気柵の点検に行きます。当農園では通称“パトロール”と言い、愛犬Leeをお供に向かいます。
電気柵は目で見て明らかに壊れている箇所が確認できる時と、見てもわからない時があります。広い農園。全て確認するのはものすごく大変です。
そこで一見テレビのリモコンのような『アニマルテスタ―電柵器用』を使用します。写真にあるように電気柵にテスターを触れさせると赤いランプが点灯し、きちんと適切な電流が流れているか測定できます。良好4000V以上/注意2000V以上。2000V以下になると点検が必要です。電気柵がどこかで破損しショートしているか、バッテリーの問題か。破損していると電圧がどんどん逃げてバッテリーの消費が早くなります。問題箇所をつきとめ、修理する‥‥この繰り返しです。
また厄介なことに電流が下がってくると、まず猪が突撃し電気柵をぶち破ります。そして猿も弱いところからスルリと侵入。おまけに新しく仲間入りした鹿がムシャムシャと木の葉や皮を食べます。最悪です(’’Д’’)
電気柵は獣害対策で不可欠ですが、日々の維持管理が大切です。